
こんにちは!コータローです!
みなさんは「論理的思考力」は持っていますか?
論理的思考力とは、物事を筋道をたてて話せる力です。
簡単に言いますと、メンタリストのDaigoさんやひろゆきさんが質問に対して理屈っぽく回答するあの話し方です。笑
今回は、その論理的思考力を身に着けて不労所得を得るための考え方をアウトプットしていきます!
この記事に書いてあること
❶ 論理的思考力が必要な理由
❷ 論理的思考力の鍛え方
❸ 論理的思考力を身に着けるメリット
この記事を読むと…
❶ 強力な意思決定力を身に着けることができる
❷ 自分の抱えている仕事を仕組み化できる
❸ 失敗をする確率が下がる
この記事を書いた人
コータロー:25歳 福岡県出身。
大学まで福岡県在住→卒業後プログラミングを学ぶためバンガロールへ半年ほど留学→現在は都内IT企業でシステムエンジニアとして働く。
いろんな企業のビジネスモデルキャンバス(BMC)を書いている。2020年7月よりMUP🐇(現UR-U)入学|2021年1月よりリベ大🐧
instagram:@kotaro_bmc
論理的思考力が必要な理由

私たちは日々、多くの仕事をこなさなければなりません。
しかし、実際に取り組んでいくと、様々な問題が発生し、どこから手を付けたらよいか分からないことがあります。
論理的思考力とは、そういった「複雑なものを整理し、シンプルにしていく思考方法」です。
論理的思考力がないと失敗をする
論理的思考力がないと失敗します。
今は〇〇が流行ってるから~
あのお店が〇〇が売れてるからマネしよう~
このように根拠もなくやってしまうと確実に失敗します。
論理的思考力がある場合は
あのお店が流行っているのは最近テレビに取り上げられたからだ
などの根拠のある理由が話せるようになります。
根拠のある理由を話せることにより、ダメな理由をつぶしていけるので失敗する確率を下げることができます。
いつまでも自分の仕事を仕組み化できない
仕組み化できない人間というのは意思決定ができない人間です。
みなさんも経験があると思うのですが、
あそこは改善できそうだな~
あ、ここも改善する必要があるな~
このように気づくことはあっても改善策を考えることは後回しにしていませんか?
竹之内さんは気づいたらすぐに改善策を考えているようです。
そのため、メモは基本取らないそうです。
このように改善をすぐに行っていることで、自然と作業効率がいい方へと仕組み化されるようです。
仕組み化ができると自分の時間が増える
論理的思考力を身に着けることで自分の仕事を仕組み化できるようになりました。
そして仕組み化がされているということは、仕事の効率化ができているということなので、結果的に自分の時間が増えていることになります。
自分の時間を使わずに業務が回っているので、これは不労所得を得たのと同じではないでしょうか?
論理的思考力の鍛え方

ここでは、論理的思考力を鍛えるための方法を解説していきます。
経営者・社会人でも正解がない問題に対して、回答を迫られます。
その時に論理的思考力がないと判断を間違えたり、判断できなかったり、その決断で会社の業績を悪化させてしまうこともあります。
すべての社会人に必要不可欠なスキルであり、あらゆる業務をこなすうえでのベースとなる「論理的思考力」を鍛える方法をご紹介します。
日々の生活で疑問に思うことを明確に答えを探る
みなさんは日々の生活で疑問を持つことはありますか?
あまり意識をしていないから気づいていないのかもしれませんが、
なんでこのお店はこんなとこに出店しているのだろう…
なんでこのお店はこんなに行列ができているのだろう…
このような疑問を持つことはあっても、明確な答えを考え出すことまではやっていない方が多いと思います。
今回は「なぜ松屋に券売機があって、吉野家に券売機がないのか?」という例をで解説していきます。
一見、券売機を置くことで人件費削減やオペレーションの手間も減るようになりそうですが、
お昼どきの松屋を見てみると、
券売機で注文を行わないといけないため、店内の様子がわからず券売機の前に行列ができている光景を目にします。
一方、吉野家では空いた席から順に案内するので、店内の席が空いている限り外に人が並ぶことはありません。
これを顧客目線で考えた時、牛丼を食べる人は手短に昼食を済ませたいという心理があります。
そのため、吉野家は行列ができてしまうことを嫌い、券売機を導入した際に顧客心理で客数が減る可能性もあると考えているようです。
竹之内さんはさらにこれを「抽象化し転用する」と言っています。
どういうことかといいますと、
抽象化し転用する
券売機を導入すると経費削減できる可能性
↓
顧客心理で客数が減る可能性もある
↓
経費削減がよくない場合がある
このように自分の知識として身に着けることもできます。
そのため論理的思考を鍛え「抽象化し転用する」までが重要です。
論理的思考力を身に着けるメリット

コミュニケーション能力が身につく
理屈でちゃんと物事を話せるためコミュニケーション能力が身に着けることができます。
ただし、ライブ内で竹之内さんも言っていましたが、彼女や奥さんにまでそのような話し方をすると嫌われます。笑
女性は理屈っぽく話す人が嫌いなのでそこは使い分ける必要がありそうです。
仕組み化が得意になる
〇〇だから〇〇という仮説を立てることができます。
ビジネスをやっていく上では答えのない回答を迫られることが多々あります。
例えば、新しくお店を出しました。広告のチラシをどれぐらい撒きますか?撒きませんか?
これを論理的思考力がない人が判断すると、
チラシをまいたらなんとなく人が来そうだよね。
やってみないことにはわからないからとりあえずやってみよう!
このように予測もせず先走った行動をしてしまうので、無駄なお金をかけてやってしまいがちです。
仕事の再現性が上がる
論理的思考力を持つことで、顧客や取引先・会社の上司などに根拠のある理由を話す事ができます。
理屈でダメな理由(不要な作業)を潰していくので、自分の仕事を仕組み化することができます。
大袈裟にいうと他の人が1時間かけて行う作業を、10分で終わらせれることもあり、仕事の再現性・効率が上がります。
同じ失敗をしなくなる
例えば
「集客のために広告のチラシを1万枚撒きます!その結果50人来店しました」
論理的思考力がない場合だと
やったー!50人も来てくれた!
と結果だけに目が行き、基準がないため良し悪しの判断ができません。
これが論理的思考力がある場合だと
近くのお店の〇〇はチラシ1万枚で100人来店したと言ってたけど、うちは50人だから次はデザインを変えてみよう
このようにあらかじめ予測をしているため、結果の良し悪しの判断、改善策を考える事ができます。
結果から遡って考えられるため、同じ失敗だったり、失敗する確率というのは論理的思考力を持っていない人と比べたら圧倒的に下がります。
意思決定力が身につく
正解がない問題に答えを出せる(導ける)ため強力な意思決定力ができます。
論理的思考力がある人は質問に対して即答できる人が多いです。
それも適当に回答しているわけではなく、瞬時に理屈で物事を考えているからです。
これからは個人の時代です。難しくても自分で判断していかなければいけません。
まとめ

不労所得を得るために論理的思考力を鍛えることと仕組み化が最適なことはご理解いただけましたでしょうか?
経営者はもちろん、現在会社で働いているサラリーマンの方も必須のスキルです。
ぜひこの記事を読んだ後から、論理的思考力を鍛えることを意識して、生活していきましょう!
このような実践的で明日から即使える知識が学べるのは「UR-U」だけだと思います。
この記事を読んで「UR-U」を知った方は、最初は無料から始めることができるので、ぜひご自分の目で見て体験して欲しいです!